こんにちは。
比較的新しい疾患分類ですが、Clear cell papillary renal cell carcinoma (ccpRCC) に関する記事を見つけたのでチェックしてみました。
open access で病理画像もみることができますし、ショートレビューなので短時間で読むにはおすすめ。
・2019
・Archives of Pathology & Laboratory Medicine
・Zhao J, Eyzaguirre E.
・PMID: 30672334 DOI: 10.5858/arpa.2018-0121-RS
・テキサス大学
内容をピックアップしていきます
・ccpRCCは切除腎腫瘍の1-4%を占める
・RCCの variant としては4番目の頻度・・・ (意外と多い)
・他のサブタイプと間違いやすい。 clear cell RCC, papillary RCC and translocation RCCなど
・18-88才と幅広い年齢に発症、性差はない
・ほとんどの症例は stage 1
・WHO/ISUP grade も 1 or 2
組織像は特徴的です
(https://www.archivesofpathology.org/doi/full/10.5858/arpa.2018-0121-RSより引用)
・組織パターンは tubular, papillary, solid, cystic, acinar など
・特徴的な分枝を示す管状構造
・とくに、核は基底膜からはなれて直線的に配列する(linear fashion)像がみられる
免疫染色は診断に有用
・CK7+, CAⅨ+[cuplike], 34βE12+
・CD10-, TFE3 ー
※ CAⅨはluminal border が抜ける cuplike membranous pattern が特徴、ccRCCやTCEB1-mutated RCC では boxlike pattern
・遺伝子的にも ccRCCやPRCCと異なるプロファイル(ccRCCは3pの欠失・VHL変異、PRCCは染色体7, 17, Yなどのコピーナンバー異常あり)
・確認されている遺伝子異常として、 MET, PTEN, ERBB4, and STK11
・Noncoding RNA profiling revealed overexpression of miR-200 family in ccpRCC (マイクロRNAの変化も報告あり)
・unique entity だということははっきりしている
・最近報告された2つの entity との鑑別も注意
・tuberous sclerosis complex–associated papillary RCC and transcription elongation factor B subunit 1 (TCEB1)–mutated RCC
本文から引用↓ 診断のフローチャート
・予後は良好
・362例の症例のフォローアップでは、腫瘍の再発・転移・腫瘍関連死は報告されていない。
感想
新しい疾患分類ではありますが、それなりに頻度が高く、かつ非常に予後が良いということで、きっちり診断をつける必要がありそう。
幸い組織像が比較的特徴的なのと、免疫染色が補助的に使えるので、知っていればそれほど難しくはなさそう(たぶん)。
過去 clear cell RCC と診断している症例の中に ccpRCC が混ざっている可能性があるという印象を受けました。
本文でも書かれていましたが、コンサバティブな治療(焼灼・部分切除・active surveillance)も適応になりそうなので、覚えておこうと思います。
↓ p40, 41 に記載されています。

- 作者: Holger Moch,Peter A. Humphrey,Thomas M. Ulbright,Victor E. Reuter
- 出版社/メーカー: World Health Organization
- 発売日: 2016/02/02
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る